
二本足で立って生活している人間は、肛門部が心臓よりも低い位置にあります。 そのために肛門部に張りめぐらされている静脈にうっ血が生じやすく、このうっ血が主な原因となり発症してしまうのが痔です。
痔には大別して3種類あり、肛門粘膜の下にある静脈の血流が悪くなり、こぶのようにふくれた状態の「いぼ痔」、肛門の粘膜や皮膚がかたい便によって切れ潰瘍化した「切れ痔」、直腸と肛門周囲の皮膚をつなぐトンネルができる「痔ろう」です。
痔は3人に1人は悩んでいると言われるほど、メジャーな病気となっていますが、お尻を清潔に保つなどさまざまな工夫で予防することが可能です。痔主になってしまったら、恥ずかしがらず、早めの対処を心がけましょう。
今月は「痔」に関連するサイト情報をご紹介します。
また、このサイトの「おくすりQ&A」でも解説していますので、ご覧ください。

おくすりQ&A
「肛門痔疾用薬」
おすすめリンク
痔の基礎知識
痔の基礎知識から応急処置などを紹介しています。