トップ > 症状別アドバイス > 生理痛・月経前症候群(PMS)

  • 今月の症状別アドバイス生理痛・月経前症候群(PMS)
生理時、子宮の筋肉は収縮し、それに伴って痛みが発生します。これが生理痛です。 また、生理のはじまる約1週間前から不快な症状があらわれる月経前症候群(PMS)も最近ではよく知られています。
ストレスや生活習慣、冷えなどの影響で収縮に関係するホルモンの分泌が過剰になると痛みも強くともいわれており、ライフスタイルの見直しや通院がおすすめな場合もありますが、痛みを和らげるためにはOTC医薬品の解熱鎮痛剤で対処することもできます。
年々痛みが強くなる・出血量が多くなるなど気になる症状がある場合は早めに婦人科を受診しましょう。

今回は「生理痛」に関するサイトをご紹介します。

このサイトの“おくすりQ&A”でも解説しています。
おくすりQ&A  「解熱鎮痛・生理痛薬」

おすすめリンク

生理痛についての記事一覧:痛みに効くコラム
 生理痛が起こる原因のほか、放置しない方がいいケース、40代の更年期を控えた生理痛の特徴などを紹介しています。
生理痛の原因 症状・疾患ナビ:タケダ健康サイト
 生理痛の原因や、予防法・対処法など。子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症など疾患についても紹介しています。
生理:Lidea(リディア)
 生理痛・PMS(月経前症候群)の対処法や、生理に伴う生理痛以外の起こりやすい症状(下痢・頭痛)も紹介しています。
生理痛:ヘルスケア情報
 生理痛の起こるメカニズムや月経前症候群(PMS)の症状について紹介しています。
月経痛(生理痛)の症状・原因:くすりと健康の情報局
 女性の体や月経周期、月経の起こるしくみについて。月経困難症の症状も紹介しています。
生理痛・生理不順の原因:生理前〜生理中の諸症状に - 命の母ホワイト - :小林製薬
 生理前、生理中の不調の原因、そこから引き起こされる代表的な生理トラブルなどを紹介しています。
月経困難症・月経痛:悩み別漢方:漢方について:ツムラ
 月経痛のメカニズムと治療について。対処法は西洋医学の考え方と漢方医学の視点で紹介しています。